防除指針 令和4年(2022年)オンライン版
農薬の実際の取り扱いに際しては、使用する製品のラベル等に記載されている取り扱い注意事項・使用方法を必ずご確認の上ご使用下さい。本ホームページの情報に誤りや疑問などがございましたら病害虫防除所(電話 042-525-8236)にご連絡くださいますようお願いします。
<注意> 平成31年3月29日付け「農薬の適用病害虫の範囲及び使用方法に係る適用農作物等の名称について」30消安第6281号消費・安全局安全管理課長通知 最終改正令和3年1月14日付(表1・表2)により適用農作物名等に係る改正がありました。
農薬の使用に際しては、適用農作物名を確認してください。
なお、今回の改正で、現在の農薬登録で新たに使用できる農薬が増えた主な作物は以下のとおりです。
|
見出し一覧(クリックすると各項目へ移動します)
- 表紙・基本方針
- 農薬の安全適正使用・安全性確保
- 穀類の病害虫
- 野菜類・イモ類・豆類の病害虫
- 果樹の病害虫
- 花き類・観葉植物・植木・樹木類の病害虫
- 特用作物・飼料作物の病害虫
- 除草剤・植物成長調整剤使用指針
- 土壌消毒・くん煙剤等の使用方法
- IPMの推進・問題になっている病害虫・野ネズミとモグラの防除法
- 資料
表紙・基本方針
農薬の安全適正使用
Ⅰ 農薬とは
Ⅱ ラベルの表示事項について
Ⅲ 使用する人の安全
Ⅳ 作物に対する安全
Ⅴ 環境に対する安全
Ⅵ ドリフト対策
Ⅶ 保管と管理
農薬の安全性確保
Ⅰ 農薬の登録について
Ⅱ 農業関係機関による農薬の安全適正使用指導
Ⅲ 農薬取締法以外の関連法
Ⅳ 残留農薬の安全性
Ⅳ 毒性、劇物の判断基準について
薬剤系統区分
使用回数に注意を要する農薬一覧表
ハダニ類防除薬剤
農薬登録における適用作物名について
穀類の病害虫
穀類(p.73) | イネ | コムギ | |
---|---|---|---|
「トウモロコシ」における農薬使用の注意 | |||
スイートコーン・ヤングコーン |
野菜類・イモ類・豆類の病害虫
科のアイウエオ順
作物群登録(p.97) | 野菜類 | イモ類 | 豆類(種実) |
---|---|---|---|
豆類(未成熟) | 結球アブラナ科葉菜類 | ||
ウリ類(漬物用) | シソ科葉菜類 | セリ科葉菜類 | |
レタス類 | トウガラシ類 | ||
[アオイ科](p.117) | オクラ | ||
[アブラナ科](p.120) | カブ | カリフラワー | キャベツ |
ダイコン | ハツカダイコン | ダイコン・ハツカダイコン | |
ハクサイ | ブロッコリー | 畑ワサビ | |
ワサビ | コマツナ | タカナ | |
チンゲンサイ | ミズナ | ナバナ類 | |
[ウコギ科](p.195) | ウド | ||
[ウリ科](p.201) | カボチャ | キュウリ | スイカ |
ズッキーニ | ニガウリ | メロン | |
[キク科](p.231) | ゴボウ | シュンギク | 非結球レタス |
レタス | |||
[シソ科](p.250) | シソ、シソ(花穂) | ||
[シナノキ科](p.253) | モロヘイヤ | ||
[ショウガ科](p.254) | ショウガ、葉ショウガ | ミョウガ | |
[セリ科](p.260) | ニンジン | アシタバ | セルリー |
パセリ | ミツバ | ||
[ツルナ科](p.272) | ツルナ | ||
[ナス科](p.273) | トマト、ミニトマト | ナス | シシトウ |
ピーマン | |||
[バラ科](p.306) | イチゴ | ||
[ヒユ科](p.314) | ホウレンソウ | ||
[ユリ科](p.319) | アスパラガス | タマネギ | ネギ、ワケギ、アサツキ |
ニンニク | |||
[イモ類](p.342) | コンニャク | サツマイモ | サトイモ |
ジャガイモ | ヤマノイモ | ||
[豆類(種実)](p.363) | ラッカセイ | ||
[豆類(未成熟)](p.365) | エダマメ | サヤインゲン | サヤエンドウ |
未成熟ソラマメ | |||
ハーブ類(p.378) |
オレガノ、セージ、タイム、バジル、ハッカ、マジョラム、レモンバーム 、コリアンダー(葉)、チャービル、ディル(葉)、タラゴン |
果樹の病害虫
作物群登録(p.387) | 果樹類 |
---|
落葉果樹
作物群登録(p.388) | 落葉果樹 | ||
---|---|---|---|
〔核果類〕(p.389) | ナシ | マルメロ・カリン | |
リンゴ | |||
小粒核果類(作物群登録) | ウメ | スモモ | |
〔ベリー類〕(p.423) | ベリー類(作物群登録) | ブルーベリー | |
〔その他の落葉果樹〕(p.425) | イチジク | カキ | キウイフルーツ |
クリ | ブドウ |
常緑果樹
常緑果樹(p.452) | カンキツ(作物群登録) | オリーブ |
---|
熱帯果樹
熱帯果樹(p.467) | パッションフルーツ | マンゴー | |
---|---|---|---|
その他の熱帯果樹(p.471) | アセロラ、アテモヤ、グアバ、ゴレンシ、チェリモヤ、パイナップル、バナナ、パパイヤ、ピタヤ、レイシ |
花き類・観葉植物の病害虫(非食用を対象とした登録農薬)
花き類・観葉植物(p.475) | 作物群登録 | ||
---|---|---|---|
カーネーション | ガーベラ | キク | |
グラジオラス | シクラメン | 宿根カスミソウ | |
ストック | チューリップ | トルコギキョウ | |
バラ | プリムラ | ユリ | |
その他の花き類・観葉植物
(アスター、アスパラガス(観賞用)、アンスリウム、インパチエンス、キンギョソウ、 キンセンカ、クルクマ、ケイトウ、コスモス、サンダーソニア、シネラリア、シャクヤク、宿根アスター、スイセン、スイートピー、スターチス、ゼラニウム、センニチコウ、デルフィニウム、 ニチニチソウ、バーベナ、ハボタン、パンジー、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、斑入りアマドコロ、フリージア、ベゴニア、ペチュニア、ホオズキ、ボタン、マリーゴールド、ミヤコワスレ、ルスカス、レザーファン) |
植木・樹木類の病害虫(非食用を対象とした登録農薬)
植木・樹木類(p.530) | 作物群登録 | ||
---|---|---|---|
サクラ | ツツジ類 | ツバキ類 | |
ハイドランジア、フェニックス、ブバルディア | ポインセチア | ||
(イチイ、イチョウ、イヌマキ、カエデ、カシ、キリ、クチナシ、ゲッキツ、ケヤキ、コデマリ、コナラ、サカキ、サルスベリ、サンゴジュ 、シキミ、シャリンバイ、ジンチョウゲ、スギ、セイヨウキンシバイ、センリョウ、ソテツ、トチノキ、ニシキギ、ニレ、ハナミズキ、ヒイラギモクセイ、ヒノキ、ビャクシン類 、フウ、プラタナス、ボケ、ポプラ、マサキ、マツ、モクセイ、モッコク、ヤシ、ヤナギ、ユキヤナギ、ユリノキ) |
特用作物の病害虫
特用作物(p.547) | チャの農薬の使用回数の考え方 | チャ |
---|
飼料作物の病害虫
飼料作物(p.554) | イネ科牧草、マメ科牧草、飼料用エンバク、飼料用トウモロコシ、ソルガム |
---|
除草剤使用指針
植物成長調節剤使用指針
1.野菜に対する植物成長調整剤使用指針
2.果樹に対する植物成長調整剤使用指針
3.花き類・観葉植物に対する植物成長調整剤使用指針
4.樹木類に対する植物成長調整剤使用指針
5.チャに対する植物成長調整剤使用指針
6.希釈表
展着剤について
ボルドー液の使用法
土壌消毒
くん煙剤等の使用方法
IPM(総合的病害虫・雑草管理)の推進
問題になっている病害虫の生態と防除
1.トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV) | 画像 | ||||||
2.トマト黄化えそウイルス(TSWV) | 画像 | ||||||
3.インパチェンスえそ斑点ウイルス(INSV) | 画像 | ||||||
4.サツマイモ基腐病 | 画像 | ||||||
5.ネギアザミウマ | 画像 | ||||||
6.ハモグリバエ類 | 画像 | ||||||
7.果樹のカメムシ(チャバネアオカメムシ) | 画像 | ||||||
8.ハクサイダニ | 画像 | ||||||
9.ダンゴムシ類 | - |
野ネズミ・モグラの防除法
資料
資料1 関係法令など
関係機関所在地・ホームページ
PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。
