令和5年度 外部評価委員会評価結果
令和5年度東京都農林水産試験研究外部評価委員会が、令和5年9月4日(月)に開催されました。本委員会では、令和6年実施予定の研究課題についての事前評価、現在取り組んでいる研究の評価(中間評価)及び令和4年度に終了した研究の評価(事後評価)を実施しました。
評価の結果は下記のとおりです。
事前評価課題
No. | 課題名 | 実施期間 | 実施機関 | 総合 評価※ |
---|---|---|---|---|
1 | 直売向けスイートコーンのトンネル早熟作型の品質改善技術の開発.pdf(297.8KB) | 6~9年度 | 農林総合研究センター | B |
2 | 土壌中におけるジノテフランの挙動と後作物への移行解明.pdf (286.8KB) | 6~8年度 | 農林総合研究センター | B |
3 | 6~8年度 | 農林総合研究センター | B | |
4 | 地域特性を活かしたパンジーの鉢物栽培技術の確立.pdf(294.3KB) | 6~9年度 | 農林総合研究センター | B |
5 | 6~10年度 | 農林総合研究センター | B | |
6 | 黒毛和種ET産子哺育技術の向上.pdf(289.9KB) | 6~9年度 | 農林総合研究センター | B |
7 | 6~10年度 | 農林総合研究センター | B | |
8 | 伊豆諸島海域におけるキハダ基礎的生態研究.pdf(312.3KB) | 6~8年度 | 島しょ農林水産総合センター | B |
9 | 小笠原産水産物の品質保持に関する研究.pdf(303.2KB) | 6~8年度 | 島しょ農林水産総合センター 小笠原水産センタ- |
B |
※総合評価については、下記の表のとおり、3つの評価項目の評価について、4段階で総合的に評価しました。
評価項目 | 評価の視点 | 評価 |
|||
---|---|---|---|---|---|
A |
B | C | D | ||
背景及び目的 | 必要性 公共性 緊急性 |
優れている |
適正である | 改善すべきである | 不適切である |
内容 | 可能性・妥当性 新規性・独創性 |
優れている |
適正である | 改善すべきである | 不適切である |
期待される 成果 |
実用性 経済性 |
優れている |
適正である | 改善すべきである | 不適切である |
総合評価 | 優れている | 適正である | 改善すべきである | 不適切である |
中間評価
※下記の表のとおり、2つの評価項目の評価について、3段階で総合的に評価した。
評価項目 | 評価の視点 | 評価 |
||
---|---|---|---|---|
A |
B | C | ||
目的達成の可能性 | 目標の設定 進捗度 |
目標以上の成果が 期待できる |
目標を達成できる |
目標可能性の 可能性は低い |
計画の妥当性 | 計画の妥当性 予算とのバランス |
想定よりも進捗 している |
適正である | 計画の見直し |
総合評価 | 優れている | 適正である | 見直しが必要 |
事後評価
No. | 課題名(各課題名をクリックすると成果の概要等のファイルが開きます) | 実施期間 | 実施機関 | 総合 評価※ |
---|---|---|---|---|
1 | 温暖地での省力・高品質栽培を可能にするブルーベリー品種の育成研究.pdf(299.2KB) | 30~4年度 | 農林総合研究センター | SA |
2 | pHと生育温度による花壇用花きの生育障害症状の解明.pdf(308.2KB) | 元~4年度 | 農林総合研究センター | A |
3 | 高糖度による良食味キャベツの生産安定化技術の開発.pdf(303.8KB) | 2~4年度 | 農林総合研究センター | B |
4 | ナシ樹体ジョイント仕立ての検証による東京型改植モデルの確立.pdf(304KB) | 30~4年度 | 農林総合研究センター | A |
5 | 施設栽培の菊池レモンにおける農薬残留評価.pdf(290.7KB) | 2~4年度 | 農林総合研究センター | A |
6 | 有機質培地を用いたトマト養液栽培における病害管理技術の開発.pdf(215.1KB) | 2~4年度 | 農林総合研究センター | A |
7 | 都内黒ボク土畑における土壌飛散の要因把握と評価法作成.pdf(219.5KB) | 2~4年度 | 農林総合研究センター | B |
8 | ハウスエダマメの出荷形態に適した栽培管理技術開発.pdf(297.8KB) | 元~4年度 | 農林総合研究センター | B |
9 | 抗酸化性の付与による東京うこっけいの高付加価値化.pdf(291.1KB) | 元~4年度 | 農林総合研究センター | A |
10 | IPMによる畜産由来のハエ防除技術開発.pdf(305.3KB) | 30~4年度 | 農林総合研究センター | A |
11 | 都産無花粉スギ採種園の造成に向けた優良個体の選抜.pdf(296.5KB) | 30~4年度 | 農林総合研究センター | SA |
12 | 広域的海藻類調査手法の開発.pdf(364.8KB) | 2~4年度 | 島しょ農林水産総合センター | A |
13 | 多摩川支流におけるアユ等活用研究.pdf(316.7KB) | 2~4年度 | 島しょ農林水産総合センター | B |
※総合評価については、下記の表のとおり、3つの評価項目の評価について、4段階で総合的に評価した。
評価項目 | 評価の視点 | 評価 |
|||
---|---|---|---|---|---|
SA |
A | B | C | ||
研究目標・指標の 達成度 |
目標の設定 達成度(進捗度) 研究の費用対効果 |
優特に「A」 以上の評価に 値する場合
|
目標以上の成果が 得られた |
目標を達成できた | 目標達成は、 不十分である |
実用化・商品化の 可能性 |
創造性 新規性 商品価値の高さ |
大いに認められる | 認められる | 可能性が低い | |
普及・波及効果 | 生産者・業者への普及性 行政施策へ活用 都民生活への寄与 |
十分に期待できる | 期待できる | 期待できない |
総合評価は、研究目標・指標の達成度、実用化・商品化の可能性、普及・波及効果を踏まえた評価
記事ID:029-001-20240920-007472