令和6年度 外部評価委員会評価結果
令和6年度東京都農林水産試験研究外部評価委員会が、令和6年9月3日(火)に開催されました。本委員会では、令和7年実施予定の研究課題についての事前評価、現在取り組んでいる研究の評価(中間評価)及び令和5年度に終了した研究の評価(事後評価)を実施しました。
評価の結果は下記のとおりです。
事前評価課題
No. | 課題名 | 実施期間 | 実施機関 | 総合 評価※ |
---|---|---|---|---|
1 | 10~11月どり主要アブラナ科野菜の高温障害抑制技術の開発.pdf | 7~9年度 | 農林総合研究センター | B |
2 | 春需要に向けた切花用ポット栽培における高品質・低コスト栽培技術の開発.pdf | 7~10年度 | 農林総合研究センター | B |
3 | 2~7年度 | 農林総合研究センター | B | |
4 | 土壌に由来する非結球葉菜類の生育障害の実態解明と対策.pdf | 7~10年度 | 農林総合研究センター | B |
5 | 7~10年度 | 農林総合研究センター | B | |
6 | トウキョウX遺伝資源の有効活用法の確立.pdf | 6~9年度 | 農林総合研究センター | B |
7 | 6~10年度 | 農林総合研究センター | B | |
8 | アカイセエビの持続的利用に向けた生態解明に関する研究.pdf | 7~9年度 | 島しょ農林水産総合センター、小笠原水産センター | B |
※総合評価については、下記の表のとおり、3つの評価項目の評価について、4段階で総合的に評価しました。
評価項目 | 評価の視点 | 評価 |
|||
---|---|---|---|---|---|
A |
B | C | D | ||
背景及び目的 | 必要性 公共性 緊急性 |
優れている |
適正である | 改善すべきである | 不適切である |
内容 | 可能性・妥当性 新規性・独創性 |
優れている |
適正である | 改善すべきである | 不適切である |
期待される 成果 |
実用性 経済性 |
優れている |
適正である | 改善すべきである | 不適切である |
総合評価 | 優れている | 適正である | 改善すべきである | 不適切である |
中間評価
※下記の表のとおり、2つの評価項目の評価について、3段階で総合的に評価した。
評価項目 | 評価の視点 | 評価 |
||
---|---|---|---|---|
A |
B | C | ||
目的達成の可能性 | 目標の設定 進捗度 |
目標以上の成果が 期待できる |
目標を達成できる |
目標可能性の 可能性は低い |
計画の妥当性 | 計画の妥当性 予算とのバランス |
想定よりも進捗 している |
適正である | 計画の見直し |
総合評価 | 優れている | 適正である | 見直しが必要 |
事後評価
No. | 課題名(各課題名をクリックすると成果の概要等のファイルが開きます) | 実施期間 | 実施機関 | 総合 評価※ |
---|---|---|---|---|
1 | 小規模施設に適する気過冷却システムの開発.pdf | 3~5年度 | 農林総合研究センター | B |
2 | カリフローレにおける農薬残留評価.pdf | 3~5年度 | 農林総合研究センター | B |
3 | 露地ナスにおける物理的防除技術を用いたアザミウマ類の管理対策.pdf | 3~5年度 | 農林総合研究センター | A |
4 | 都市環境におけるアサガオの光害(ひかりがい)軽減技術の開発.pdf | 2~5年度 | 農林総合研究センター | B |
5 | 遺伝的多様性の確保による東京うこっけいの安定的な系統維持.pdf | 元~5年度 | 農林総合研究センター | A |
6 | トウキョウX肉質の変動要因の解明と斉一性向上.pdf | 元~5年度 | 農林総合研究センター | B |
7 | 植栽環境に適応した街路樹の樹形管理方法の確立.pdf | 元~5年度 | 農林総合研究センター | A |
8 | カツオ漁業高度化促進研究.pdf | 31(元)~5年度 | 島しょ農林水産総合センター | B |
9 | ハマダイ資源の高度有効利用研究.pdf | 30~5年度 | 島しょ農林水産総合センター、小笠原水産センター | A |
※総合評価については、下記の表のとおり、3つの評価項目の評価について、4段階で総合的に評価した。
評価項目 | 評価の視点 | 評価 |
|||
---|---|---|---|---|---|
SA |
A | B | C | ||
研究目標・指標の 達成度 |
目標の設定 達成度(進捗度) 研究の費用対効果 |
特に「A」以上の評価に値する場合
|
目標以上の成果が得られた |
目標を達成できた | 目標達成は、不十分である |
実用化・商品化の 可能性 |
創造性 新規性 商品価値の高さ |
大いに認められる | 認められる | 可能性が低い | |
普及・波及効果 | 生産者・業者への普及性 行政施策へ活用 都民生活への寄与 |
十分に期待できる | 期待できる | 期待できない |
総合評価は、研究目標・指標の達成度、実用化・商品化の可能性、普及・波及効果を踏まえた評価
記事ID:029-001-20250305-012125