- 更新日
国・大企業とも連携し、産業政策としてのエネルギー施策を推進
「ゼロエミッション東京」の実現に向けて、省エネルギー対策やエネルギーマネジメント等の推進、再生可能エネルギーの導入拡大、走行時にCO2等を排出しないゼロエミッション・ビークルの導入促進、水素エネルギーの活用など、各分野で事業者の取組を後押ししています。
また、厳しい電力需給への対応とともに、その先を見据えた脱炭素社会の実現に向けて、電力を「Ⓗ減らす、Ⓣ創る、Ⓣ蓄める」、HTTを推進しています。
省エネルギー対策
都は、都内に約63万ある中小規模事業所向けに、省エネ診断や省エネ研修会、省エネ設備の導入支援などを実施し、中小規模事業所の省エネルギー対策を推進しています。
※中小規模事業所 原油換算エネルギー使用量が1,500kl未満の事業所
-
補助金等の支援策の案内や事業者の募集情報はこちら
省エネルギー化が見込まれる都内中小企業等に対し、省エネ設備の導入や運用改善の実践に係る経費の一部を助成します。
ガソリンスタンドに対して、環境配慮型のマルチエネルギーステーションへ転換していくため、省エネルギー設備の導入費用の一部を助成します。
都内中小企業等の更なるエネルギー化のため、事業所や工場等から発生する廃熱等を有効利用する設備の導入費用の一部を助成します。
都内中小企業等の更なる脱炭素化の促進を目的に、事業所のゼロエミッションビル化に係る設計や工事の実施に必要な費用の一部を助成します。
東京都は、中小規模事業所の省エネルギー対策を推進するため、省エネルギー診断や省エネルギー研修会等の各種支援策を実施しています。
HTML Example
A paragraph is a self-contained unit of a discourse in writing dealing with a particular point or idea. Paragraphs are usually an expected part of formal writing, used to organize longer prose.
再生可能エネルギー(太陽光発電・蓄電池等)の利用拡大
都は、エネルギーの大消費地として、再生可能エネルギーの基幹エネルギー化に向けて、再生可能エネルギー設備や蓄電池を導入する事業者を支援しています。
-
都内に地産地消型再生可能エネルギー発電等設備・熱利用設備の設置、または都外(東京電力管内)に地産地消型再生可能エネルギー発電等設備を設置する事業者に対して、経費の一部を助成します。 また、都内での蓄電池の単独導入も助成の対象としています。
都外に再生可能エネルギー発電設備及び蓄電池を設置し、その再エネ電気等の利活用に取り組む事業者に対して当該設備の導入に必要な経費の一部を助成します。
エネルギーマネジメントの取組
都は、事業所や地域でのエネルギーの有効利用を促進するため、VPPを活用した再エネシェアリングやデマンドレスポンス等のエネルギーマネジメントの取組を推進しています。
-
都内の事業所向けにデマンドレスポンスを実施するための、システム構築・インセンティブ付与等に必要な経費の一部を助成します。
また、都内の事業所へのエネルギーマネジメントシステムの導入に必要な経費の一部を助成します。東京電力管内の電力系統に直接接続する大規模蓄電池の導入に必要な経費の一部を助成します。
コージェネレーションシステム及び熱電融通インフラの導入に必要な経費の一部を助成します。
都内事業所において、AIやIoT等のICT技術を用いてデジタル化するエネルギーマネジメントシステム(EMS)の導入やエネルギー貯留設備の改修を支援します。
エネルギー・リソース・アグリゲーションビジネス(ERAB)の普及促進に向けて、バーチャルパワープラント(VPP)の構築に必要な蓄電池や太陽光発電等の分散型エネルギーリソースの導入を支援します。
ZEV(電気自動車・燃料電池自動車等)の普及
都は、ZEVの普及を加速させるため、電気自動車(EV)等の導入支援や、EV等の充電設備に対する支援を行っています。
※燃料電池車(FCV)や水素ステーションに関する取組は「水素・新エネルギーの利用拡大」をご参照ください。
-
EVバイクの新たな利活用を促進する先駆的取組を民間事業者から公募し、非ガソリン化に向けた取組を共同で行う事業を実施します。
燃料電池自動車(FCV)を購入する個人、事業者等に対して、必要な経費の一部を助成します。
電気自動車(EV)及びプラグインハイブリッド自動車(PHEV)を購入する個人、事業者等に対して、必要な経費の一部を助成します。燃料電池自動車(FCV)用の外部給電器の購入に必要な費用の一部を助成します。
電気自動車(EV)及びプラグインハイブリッド自動車(PHEV)用の外部給電器の購入に必要な費用の一部を助成します。充電設備等を導入する方に対し、当該設備の導入または運営に要する経費の一部を助成します。
電力需給ひっ迫時に備え、最も電気を使う時間帯の電気使用量を下げるピークカットの取組等を推進するため、電気自動車(EV)への充電やEVからビル等の建物に放電ができる充放電設備(V2B)の事業所への導入費用等を助成します。
事業者等がEVバス・EVトラック等を導入する際にその費用の一部を助成します。
カーシェアリング・レンタカー用の電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)購入に必要な費用の一部を助成します。
電動バイクを購入する事業者及び個人に対して、その経費の一部を助成します。
島しょ地域において、中古のZEV(電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)及び燃料電池自動車(FCV))の購入に必要となる費用の一部を助成します。
水素・新エネルギーの利用拡大
水素の需要拡大・社会実装化、グリーン水素の本格活用を目指し、様々な分野での水素利用や、グリーン水素の普及拡大を支援・推進しています。
また、東京の脱炭素化に資する新エネルギーの技術開発等を支援しています。
-
グリーン水素の製造から利用までの一連の機器(モデルプラン)の導入に対し機器費等を助成します。 モデルプランも引き続き募集しています。
燃料電池自動車用水素供給設備(水素ステーション)の土地賃借料及び設備運営費の一部を助成します。
燃料電池自動車用水素供給設備(水素ステーション)の整備費用の一部を助成します。
燃料電池自動車用水素供給設備(水素ステーション)の水素燃料費の一部を助成します。
35MPaの水素ステーション事業とカーシェア等を併せて実施する事業者に対象経費をパッケージで支援します。
再生可能エネルギー由来水素(グリーン水素)活用設備又は純水素型燃料電池・水素燃料ボイラーの設置に必要な経費の一部を助成します。
省エネ、低炭素化、レジリエンスの向上に資する業務・産業用燃料電池の導入に必要な経費の一部を助成します。
燃料電池自動車(FCV)を購入する個人、事業者等に対して、必要な経費の一部を助成します。
燃料電池自動車(FCV)用の外部給電器の購入に必要な費用の一部を助成します。
燃料電池トラックを導入する事業者等に対して、必要な経費の一部を助成します。
燃料電池バスを導入する事業者等に対して、必要な経費の一部を助成します。
カーシェアリング・レンタカー用の電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、燃料電池自動車(FCV)購入に必要な費用の一部を助成します。
自動車メーカーや荷主・物流事業者等と連携し、燃料電池トラックの実装化を支援します。
航空機地上支援車両(FCGSE)車両の早期実装化を支援します。
大企業を中心とするコンソーシアム等が実施する新エネルギー及び新エネルギーの利活用・普及に係る製品・サービスの調査研究、技術開発、実証、実装化に要する取組を支援します。
グリーン水素を東京都内で利用する事業者を認証する制度を開始(令和6年度~(令和5年度実績))します。
FCFLの導入は、物流業界等の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要であり、都はこの実装を促進しています。
カーボンクレジットの活用促進
中小企業等における脱炭素化の取組を加速させるため、国内外のカーボンクレジットを容易に売買できる都独自のプラットフォームの構築などを行います。
-
CO2削減目標を策定し自社の排出削減に取り組むとともに、J-クレジットの創出または活用に取り組む事業者に対して、専門家による助言を行うほか、CO2排出削減に必要となる設備投資やクレジットの創出、購入に要する経費の一部を支援します。
産業政策の推進
脱炭素の最新動向を踏まえた企業経営への支援や革新的なイノベーションの創出・活用などの取組を、大企業を含む多様な主体と連携しながら展開しています。
事業概要
-
都内エネルギー消費量の約半分は業務・産業部門によるものであり、この削減のためには、都内事業所におけるエネルギーの使用の節約や効率化を図る省エネルギーの取組が重要です。
都は、都内に約63万ある中小規模事業所向けに、省エネ診断や省エネ研修会、省エネ設備の導入支援などを実施し、中小規模事業所の省エネルギー対策を推進しています。
※中小規模事業所 原油換算エネルギー使用量が1,500kl未満の事業所
-
太陽光・風力などの再生可能エネルギーは、天候や時間帯等の影響で発電量が大きく変動し、電力系統の安定性に影響を及ぼす可能性があります。
都は、事業所や地域でのエネルギーの有効利用を促進するため、VPP(※1)を活用した再エネシェアリングやデマンドレスポンス(※2)等のエネルギーマネジメントの取組を推進しています。
※1 VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所):IoTやクラウドを活用し、あたかも1つの発電所のように、需要、発電、蓄電をまとめてコントロールする仕組み
※2 デマンドレスポンス:電気の需要と供給のバランスをとるために、需要家側の電力を制御すること
-
太陽光・風力・水力・地中熱・バイオマスなどの再生可能エネルギーは、都内で創ることができる重要なエネルギー源です。
都は、電力の大消費地として、化石燃料から再生可能エネルギーなど脱炭素エネルギーへの転換を進めており、再生可能エネルギーの基幹エネルギー化に向けて、再生可能エネルギー設備を導入する事業者を支援しています。
-
ZEV(ゼロエミッション・ビークル)とは、走行時に二酸化炭素等の排出ガスを出さない「電気自動車(EV)」や「燃料電池自動車(FCV)」、「プラグインハイブリッド自動車(PHEV)」を指します。
都は、2030年の都内の乗用車新車販売に占めるZEV等の非ガソリン車を100%まで高めるとの目標を掲げ、ZEVの導入支援に加え、EV・PHEV用の充電設備や水素ステーシ
-
水素エネルギーは、利用の段階でCO₂を排出しないなど多くの優れた特性を持っています。
また、水素は、大規模・長期間の貯蔵が可能なことから、季節や天候で発電量が変動する再生可能エネルギーの大量導入を調整力として支えることができ、脱炭素社会の実現の柱となる有望なエネルギーです。
都は、2030年に向けた水素の需要拡大・社会実装化、2050年のあらゆる分野でのグリーン水素本格活用を目指し、運輸分野での水素利用拡大のほか様々な分野での水素利用拡大、グリーン水素の普及拡大を支援・推進しています。
-
大企業を中心とするコンソーシアム等が実施する新エネルギー及びその利活用・普及に係る製品・サービスの調査研究、技術開発、実証、実装化までの取組を支援することで、東京の脱炭素化を推進するとともに、都内エネルギー関連産業の活性化、新エネルギー関連技術の国際競争力向上への寄与を目指していきます。
「産業・エネルギー政策」のトレンド
東京におけるパイプラインを含めた水素供給体制検討協議会
東京における水素供給体制の構築に向け、多数の関係者との合意形成、情報共有を図り議論を推進します。
東京におけるパイプラインを含めた水素供給体制検討協議会
空港臨海部におけるパイプライン等による水素供給体制構築に向けた検討を実施する事業者の募集
空港臨海部におけるパイプライン等による水素供給体制構築に向けた取組を都と共同で実施する事業者を公募します。
空港臨海部におけるパイプライン等による水素供給体制構築に向けた検討を実施する事業者の募集
HTTの推進
東京都エネルギー問題アドバイザリーボード
グリーン水素率先利用事業者認証制度
グリーン水素を東京都内で利用する事業者を認証する制度を開始(令和6年度~(令和5年度実績))します。
グリーン水素率先利用事業者認証制度
水素エネルギーの実装化
グリーン水素等の導入に関する支援を実施しています。
水素エネルギーの実装化
東京グリーン水素ラウンドテーブル
燃料電池トラックの実装支援
燃料電池フォークリフトの実装支援
空港等における燃料電池モビリティの実装化促進
水素ステーション整備・運営事業者の公募
公道への電気自動車用急速充電器設置の取組
説明を記載してください。