農薬管理指導士養成研修

養成研修

東京都では、農薬を取り扱う方の資質向上を目的として、「東京都農薬管理指導士」を認定しています。令和6年度は、以下のとおり養成研修を実施します。

令和6年度東京都農薬管理指導士養成研修

新たに農薬管理指導士の認定を受けようとする農薬取扱者に対して、東京都農薬管理指導士養成研修を実施しています(年1回の開催)。
今年度の養成研修について、下記のとおり開催します。

開催方法

  • 講義動画の受講
    講義動画(収録)の視聴による研修受講
  • 成果確認試験
    受講内容に関する成果確認試験を集合形式で実施

(1)の受講完了者かつ(2)に合格された方に、東京都農薬管理指導士認定証を交付します。

講義動画の配信期間

令和6年10月28日(月)~11月12日(火)
※動画公開はYouTubeにて実施します。
 PCやスマートフォン、タブレット等、動画視聴が可能な端末と、インターネット環境が必要です。
講義の動画視聴にかかるデータ通信料は各自でご負担願います。

成果確認試験 

令和6年11月13日(水)15:10~16:20
(試験時間70分、択一方式で35問出題予定)
会場:東京自治会館
〒183-0052 東京都府中市新町2丁目77−1
※公共交通機関にてご来場ください。

受講資格

東京都内に在勤もしくは在住の農薬取扱者で、次のいずれかに該当する方

  • 満20歳以上の農薬販売者又はその従業員で、現に農薬の販売を行っている方のうち、実務経験が2年以上ある方
  • 満20歳以上の防除業者又はその従業員で、現に防除を行っている方のうち、実務経験が2年以上ある方(植物検疫くん蒸業者及び航空防除業者は除く)
  • 満20歳以上の、農薬使用者に対して指導的立場にあり、実務経験が2年以上の方

注意事項

  • 研修テキストは「農薬概説(2024)」( 発行編集:一般社団法人日本植物防疫協会)を使用します。
    当日会場での販売は行いません。テキストは各自事前購入ください。(一般社団法人日本植物防疫協会オンラインストアにて取扱いあり)
  • 講義内容及び成果確認試験は(1)のテキストに基づき作成されています。インターネットでの講義受講が可能な場合、講義動画の配布(電子、紙問わず)は行いません。

申し込み方法 <FAXでの申し込みは受け付けておりません>

申込受付期間: 令和6年10月1日(月)~25日(金)
電子申請(推奨)または郵送(電子申請が行えない場合のみ)により申請してください。
なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。
詳細は、「養成研修実施要領 (769.9KB)」及び「養成研修の申請から受講までの流れ(658.5KB)」の各ファイルをご確認ください。

  1. 電子申請の場合(令和6年10月1日より申請可能です)
    LoGoフォームにより申請ください。
  2. 郵送の場合
    養成研修受講申請書(word (35.5KB)またはPDF (73.5KB))の全ての項目を記入の上、下記郵送先まで郵送ください。

お問い合わせ及び郵送先
東京都産業労働局農林水産部食料安全課生産環境担当

〒163‐8001 東京都新宿区西新宿2-8-1
TEL:03-5320-4882

記事ID:029-001-20240806-005158