観光事業者の災害時対応力強化事業
観光事業者のための災害時対応力向上セミナー(第2回)
東京では、近年都内各地で多くの被害をもたらしている台風による風水害をはじめ、地震や火山噴火など、様々な災害のリスクが想定されます。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、感染拡大防止対策の徹底など、観光においても様々な取組が求められております。
そこで東京都では、旅行者のより一層の安心・安全の確保を進めていくため、観光関連事業者を対象に、発災時における対応力向上を目的としたオンラインセミナーを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
【開催日時】 令和3年12月14日(火曜日) 14時~15時30分
【開催方法】 オンライン(ZOOM)
【定 員】 500団体・事業者(参加費:無料)※ 先着順
【対 象】 宿泊・飲食・小売などの都内観光関連事業者、観光関連団体など
【申込方法】 下記のURLよりお申込みください。
http://www.telepac.jp/kanko_bousai/
(申込フォーム)
【申込〆切】 令和3年12月7日(火曜日)
プログラム
〇 京都市における外国人観光客等の帰宅困難者対策
京都市行財政局防災危機管理室 地域防災推進課長 村松 正章 氏
〇 女将の地震初動マニュアル
静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合 女性部「あけぼの会」
会長 石上 智子 氏(鮪の御宿 石上)
相談役 宇田 倭玖子 氏(白壁)
※プログラム等の詳細は、災害時対応力向上セミナー(第2回)チラシ.pdfをご覧ください。
外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル
東京都は、緊急・災害時に観光関連事業者が外国人旅行者に対して適切な対応ができるよう、「外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル(以下、「災害時初動対応マニュアル」)」を平成24年度に作成し、平成30年3月には、掲載内容を充実した 「災害時初動対応マニュアル_改訂版」を作成・公開しました。
1.改訂のポイント
これまでの「地震」中心の内容に加え、「津波」「風水害(集中豪雨・竜巻・台風)」「火山噴火」「感染症」への対応等を追記し、事業者の方がすぐ使えるデータベース(ホームページやアプリの一覧)や参考資料(ピクトグラムや対応文例集等)も充実させました。
2.「災害時初動対応マニュアル」概要
平常時から「やっておくべきこと」チェックリスト
外国人旅行者の安全確保のための災害対応策の準備ができているかを事業者が事前に確認するためのチェックリスト
第1部 初動対応のための基礎知識
各災害の概要や外国人旅行者の行動の特徴を説明
第2部 災害の事前準備及び初動対応
初動対応のためにあらかじめ準備しておくこと、災害発生が予想される状況の時に準備しておくこと、災害が発生したら実施することを時系列で説明
第3部 初動対応のための関連データベース
事前準備や災害発生時に役立つホームページやアプリなどを紹介
参考資料
3.「災害時初動対応マニュアル」本文
- 本文(PDFファイル) ※ 令和元年6月28日 更新
- 概要版(PDFファイル)
※ 冊子版をご入用でしたら下記「お問い合わせ」までご連絡ください。