1. 産業労働局トップ
  2. 観光
  3. 補助金等の各種支援事業
  4. 観光事業者の災害時対応力強化事業

観光事業者の災害時対応力強化事業

更新日

令和6年度に実施されたセミナーは、以下よりアーカイブ視聴していただけます。

(令和7年度第2回)観光事業者のための災害時対応力向上セミナー

 本セミナーでは、観光事業者の皆様が、実際に災害を経験した宿泊事業者の体験談から、地震や水害への対応方法と日頃の備えについて学ぶことができます。皆様のご参加をお待ちしております!(セミナーの詳細はチラシをご覧ください。)

1.開催日時

令和7年10月31日(金)14:00~16:00 

2.開催方法

オンライン(お申込み後、セミナー視聴方法についてメールをお送りします。)
定員50名(参加費:無料)

4.対象

都内の宿泊・飲食・小売等の観光事業者、その他観光関連団体など

5.プログラム

能登半島地震における対応と教訓 ~和倉温泉 加賀屋旅館の取組~

 令和6年元日の能登半島地震で、加賀屋は、400人の宿泊客を迅速に避難所に誘導し、翌日には全員の帰宅支援を完させました。当時の状況や役に立った日頃の備えなどについてお話しいただきます。加賀屋支配人 道下 範人氏

熊本地震及び球磨川氾濫における対応と教訓 ~人吉旅館の取組~

 熊本地震(平成28年)及び豪雨による球磨川の氾濫(令和2年)の双方を経験した人吉旅館における教訓から、地震や水害から宿泊客の安全を守るための具体的な対応や備えについて学びます。(人吉旅館三代目女将 堀尾 里美氏)

災害対応事例から学ぶ、いざという時の行動と備え
 2名の体験談を踏まえ、いざという時にお客様の安全を守るための行動と備えについて、外国人旅行 者への対応を中心に解説いただきます。
 (観光レジリエンス研究所 代表 髙松 正人氏)


※上記のほか、東京都の 災害時初動対応マニュアル東京都防災アプリ東京都防災X等紹介します。 (マニュアルについては本ページ下部参照)

6.申込方法

以下のURLよりお申し込みください。 ※先着順
https://questant.jp/q/3XP6V2AL

7.申込締切

令和7年10月30日(木)

8.問い合わせ先

セミナーの内容に関すること
 観光事業者のための災害時対応力向上セミナー運営事務局 (株式会社NTTデータ経営研究所内)
 電話番号:03-6261-4012
②事業全般に関すること
 産業労働局観光部受入環境課
 電話番号(代表):03-5000-7329

(令和6年度第1回)観光事業者のための災害時対応力向上セミナー

 公開終了

 

(令和6年度第2回)観光事業者のための災害時対応力向上セミナー

 第2回のセミナーについて、YouTube東京都産業労働局チャンネルより、アーカイブをご覧いただけます。(詳細はチラシ (824.2KB)をご確認ください。)

 

(令和6年度第3回)観光事業者のための災害時対応力向上セミナー

 第3回のセミナーについて、YouTube東京都産業労働局チャンネルより、アーカイブをご覧いただけます。(詳細は チラシをご確認ください。)

 

 

外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル

 東京都では、緊急・災害時に観光関連事業者が外国人旅行者に対して適切な対応ができるよう、「外国人旅行者の安全確保のための災害時初動対応マニュアル(以下、「災害時初動対応マニュアル」という。)」を作成しており、令和6年12月に改訂いたしました。

災害時初動対応マニュアル表紙

1.改訂のポイント

「初動対応のための関連データベース」の内容について、SNSやアプリの情報を追加 など

2.「災害時初動対応マニュアル」概要

平常時から「やっておくべきこと」チェックリスト

外国人旅行者の安全確保のための災害対応策の準備ができているかを事業者が事前に確認するためのチェックリスト

第1部 初動対応のための基礎知識

各災害の概要や災害時における外国人旅行者の行動の特徴を説明

第2部 災害の事前準備及び初動対応

初動対応や災害発生が予想される時に準備しておくこと、災害が発生したら実施することを時系列で説明するとともに、感染症対策を記載

第3部 初動対応のための関連データベース

事前準備及び災害発生時に役立つホームページやアプリ、SNSなどを紹介

参考資料

ピクトグラム(図記号)、災害発生時対応文例集、テンプレート(作成例)、防災情報リストなどを掲載

3.「災害時初動対応マニュアル」本文

記事ID:029-001-20240806-004695