アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム
東京都では、国内外から多様な旅行者を迎えるに当たり、障害者や高齢者等が安心して都内観光を楽しめる「アクセシブル・ツーリズム」の充実に向けた取組みを推進しています。
多様なニーズに応えながら、観光にあたっての配慮やコロナ禍における様々な工夫等を通じて、誰もが快適に観光できる東京を目指す機運を広く生み出すため、オンラインシンポジウムを開催します。
★詳細はチラシをご覧ください
1 日程
令和3年2月5日(金) 13:30~16:30
※アーカイブ配信:令和3年2月8日(月)~3月4日(木)
2 開催・参加方法
オンライン開催(参加無料)
下記URLの「オンライン開催入口」より特設ページにお入りください。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/
3 コンテンツ
基調講演
「パラスポーツを通して共生社会の実現を考える」
講師 谷 真海 氏
パネルディスカッション
「コロナ禍におけるアクセシブル・ツーリズム」
◆パネリスト
・高萩 徳宗 氏(有限会社ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ 代表取締役)
・渕山 知弘 氏(株式会社プランニングネットワーク/ユニバーサルツーリズムアドバイザー)
・大日方 邦子 氏(冬季パラリンピック アルペンスキー金メダリスト/株式会社電通パブリックリレーションズ プロジェクト・マネージャー)
◆モデレーター
・川内 美彦 氏(アクセシビリティ研究所 主宰/日本トイレ協会 副会長/東洋大学人間科学総合研究所 客員研究員)
ミニセミナー
前半の部
「ココロのバリアフリーとは?」
講師 池田 君江 氏(NPO法人ココロのバリアフリー計画 理事長)
「バリアフルレストラン~当たり前ってなんだろう。車いす使用者が多数派の世界~」
講師 高木 友子 氏(公益財団法人日本ケアフィット共育機構 理事・事務局長)
「世界共通のバリアフリーとコロナ禍の旅人の生き方」
講師 三代 達也 氏(車椅子トラベラー)
後半の部
「ダイバーシティー視点で気付くアクセシブル・ツーリズム~こころのバリアを取り払う~」
「情報アクセシビリティ」
「高齢者・障害者と楽しむアクセシブル・ツーリズム」
オンライン展示コーナー
アクセシブル・ツーリズムに関連する製品やサービスを取り扱う企業の紹介コーナーです。
オンライン上で各企業のブースに訪問し、動画や展示パネルの閲覧や、企業への問い合わせができます。
◆出展例
・障害者等の移動・旅行をサポートするサービス
・視聴覚障害者間や多言語でのコミュニケーションを支援するサービス 等
オンライン相談コーナー【事前予約制】
Web会議システムを使ったオンライン相談コーナーを実施します。
アクセシブル・ツーリズムに関するハード・ソフト両面及び補助金に関する相談を受け付けます。
◆相談員
・公益財団法人東京観光財団
・NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会
◆予約方法
特設ページ内の専用フォームからご予約ができます。
下記URLの「オンライン開催入口」よりお入りください。
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/tourism/accessible-tourism-tokyo/jp/
お問い合わせ
(事業全般について)
産業労働局観光部受入環境課
電話:03-5320-4881
(参加方法・事業内容等詳細について)
「アクセシブル・ツーリズム推進シンポジウム」事務局
電話:03-3230-0787(平日10:00~17:00)