TOKYO魚食促進事業について

更新日

 東京都では、東京産水産物を将来にわたって持続的に利用していくために、東京産水産物の魅力や魚食の重要性を都民の皆様にお伝えするため各種の取組を行っています。特に都内の小・中学校の生徒を対象に出前授業を行い、将来の消費を担う人材の育成するための魚食普及活動を推進しており、その内容についてご紹介します。

生産者による出前授業

  • 東京都では、東京産水産物の産地における地産地消や消費促進のための活動を支援しています。
  • 八丈町では、八丈島漁業協同組合女性部と連携し、都内の小・中学校の生徒を対象に、島の漁業や水産物、島の暮らしをテーマにした出前授業に取組んでいます。
     この取組へのお問い合わせやご要望は、以下の各窓口にお問合せください。
    • 八丈町産業課観光課水産商工係 TEL:04996-2-1125
    • 八丈町漁業協同組合女性部   TEL:04996-2-2077

 

東京魚食普及員派遣事業

  • 東京都では、東京産水産物をはじめとした水産物の消費の促進を目的に、一般財団法人東京水産振興会と連携して、東京の漁業や水産物、魚食について専門的な知識を有し、東京産水産物の魅力をお伝えする「東京都魚食普及員(愛称:ととと先生)」を養成し、都内の小・中学校等での出前授業を通じて、将来の消費を担う小・中学生への魚食普及活動に取り組んでいます。
  • ととと先生による出前授業は以下の3テーマを設けて、小・中学校のご希望をお伺いしながら、このうち1テーマについて授業をさせていただきます。
授業テーマ 対象学年 授業概要

東京さかな丸ごと探検隊!

~わたしたちの食生活と魚~

4年生

以上

私たちの食生活と魚の関係を図示した循環図を基に、東京都内で生産される水産物を例として取り上げながら、ワークシートを通じて、魚を食べる重要性や魅力について理解し、受講者に「魚を食べたい」という動機付けの機会とできる授業内容です。

東京さかな丸ごと探検隊!

~島の暮らしと魚~

4年生 都内の水産業の拠点となる島しょ部(八丈島等)を例に、島の漁業やその地で生産される水産物がどのように流通されているのかを紹介し、島の水産業についての理解を促します。4年次の単元で学習する島の暮らしともリンクする授業内容です。

東京さかな丸ごと探検隊!

~東京の水産業と魚とわたしたち~

5年生以上 第一次産業としての水産業への理解を深めるため、東京都の水産業を例に動画等を交えながら、ワークシートを通じて、魚を食べる重要性や魅力と消費者としての自らの責任について理解し、積極的に魚を食べるという行動につなげていけるように促す授業内容です。

 


 

 

記事ID:029-001-20250314-012187