都民の観光振興への理解促進事業

 東京都では、観光の産業としての価値や将来性等を都民等に対してわかりやすく発信するため、観光振興への理解促進を目的とした団体の取組を支援しています。

 このたび、城西国際大学と連携し、「インバウンド×マーケティング×データサイエンス」をテーマとした都民向けのフィールドワークとその発表会を開催しますので、お知らせします。

城西国際大学 企画概要

(1)開催日時

【1日目】令和5年2月4日(土)9:00~17:00

【2日目】令和5年2月11日(土)10:00~17:00(発表会は14:00~17:00)

(2)会場

 城西国際大学東京紀尾井町キャンパス(東京都千代田区紀尾井町3-26 )、各フィールドワーク対象地域

(3)対象者・定員

 都内在住・在勤又は在学の方

・グループワーク・フィールドワーク参加者(定員:20名)[先着順]
 ※1日目と2日目の両日参加できることが条件です。また、オンラインでの事前学習等があります。

・発表会のみの聴講(定員:会場20名、オンライン100名)[先着順]

(4)プログラム

テーマ:インバウンド×マーケティング×データサイエンス 

 講義や都内観光地域におけるフィールドワークを通して、アフターコロナにおける観光戦略について、参加者自ら考えます。

 さらにその成果をグループごとに発表し、多くの方々と今後の観光の可能性や展望について考え、観光振興への理解向上や次のアクションにつなげる機会とします。

 (詳細は、別紙をご参照ください。)

(5)参加費

 無料(ただし、会場及びフィールドワーク現地までの交通費、昼食代等は自己負担です。)

(6)募集期間

 令和4年12月23日(金)~令和5年1月20日(金)15時

 ※発表会のみの聴講の募集は、令和5年1月25日(水)17時まで

(7)申込方法

 申込フォームより必要事項を入力の上、お申し込みください。

 詳細は城西国際大学HPでもご案内しています。

お問い合わせ

産業労働局観光部企画課

(代表)03-5000-2426

※募集終了・【期間限定】アーカイブ配信中※ 玉川大学 企画概要

(1)開催日時

 令和4年12月18日(日)13:30~16:30

(2)会場

 玉川大学 大学教育棟2014 521教室(東京都町田市玉川学園6-1-1) オンライン同時配信

(3)対象者

 都内在住・在勤又は在学の方

(4)プログラム

 アフターコロナにおけるグローバルシティ観光を考える

 グローバルシティの観光専門家による、観光の現状や取組の紹介とディスカッションを通じて、アフターコロナにおいて、グローバルシティが目指すべき観光振興について考えます。

 ■第1部:プレゼンテーション

      グローバルシティの観光の取組

 ■第2部:グローバルシティからの現地最新レポート

 ■第3部:パネルディスカッション

      アフターコロナにおけるグローバルシティの観光戦略

(5)参加費

 無料

(6)募集期間

 令和4年11月29日(火)~12月12日(月)17時

(7)申込方法

 申込フォームより必要事項を入力の上、お申し込みください。(会場参加は申込順:定員200名、オンラインは定員無し)

 詳細は玉川大学HPでもご案内しています。

 ※大学HPでは、当日のプログラムをアーカイブ配信しています。ぜひご覧ください。(1/19~)

 実施内容の詳細は、別添をご覧ください。

※募集終了※ 令和4年度 連携団体募集

1.募集の概要

(1)事業の内容

団体が実施する、都民の観光振興への理解促進を目的としたシンポジウムやイベント等

(2)連携の対象となる団体

都内に設置された以下のいずれかに該当する団体とします。
 ア 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する大学
 イ 地域の観光産業振興の推進を主たる活動目的とする区市町村との連携の下に設立された観光協会(連盟等)
 ウ 商工会法(昭和35年法律第89号)に規定する商工会及び商工会連合会並びに商工会議所法(昭和28年法律第143号)に規定する商工会議所
 エ その他観光に関わる任意団体

(3)事業実施期間

都との協定締結日から令和5年3月31日(金)

(4)都の費用負担額

1団体当たり年間500万円を上限に、事業の実施に必要な経費の総額を予算の範囲内で負担します。

 ※詳細は募集要項をご覧ください。

(5)支援予定数

2団体程度

(6)募集期間

令和4年4月15日(金)から令和4年6月10日(金)(当日消印有効)

(7)申請方法

指定の申請様式をもって、郵送により提出してください。

※詳細は募集要項をご覧ください。

提出先

〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎19階

 東京都 産業労働局 観光部 企画課 企画調整担当 宛

2 申請様式等

募集要項
要綱・様式

お問い合わせ

産業労働局観光部企画課

(代表)03-5000-2426

令和3年度 実施内容(大学等と連携した観光振興への理解促進事業)

東洋大学

シンポジウム

(1)開催日時

 令和4年1月29日(土)13:00~15:45(オンライン開催)

(2)プログラム

観光は人々に何をもたらすか

 特別基調講演では、パラリンピック選手・谷真海氏にスポーツ、パラリンピック、観光交流、ダイバーシティの実現などをキーワードに講演いただき、プレゼンテーションでは、まちづくり、環境、初等教育の視点から、観光の持つ力について各専門家より事例を交えてお話しいただきました。

リレー動画

(1)実施内容

観光と私たちの未来 ~観光を通じた持続可能な社会の実現~

東洋大学国際観光学部7名の講師陣が、国際交流やまちづくり、環境、アート、エンターテインメント等、様々な分野にもたらす観光の効果を各専門的見地から解説します。

第1回 国際交流と観光 (越智 良典 教授)

第2回 インバウンド観光の影響 (宮崎 裕二 講師)

第3回 東京の空間特性と観光的魅力 (杉本 興運 准教授)

第4回 日本と世界を取り巻く"アート×観光" (増子 美穂 准教授)

第5回 環境保護からみた観光 (藤稿 亜矢子 教授)

第6回 イベント&エンターテイメント×観光による地域活性化(八木 京子 講師)

第7回 ホテルと旅館の魅力×可能性 (内田 彩 准教授)

(2)視聴方法

大学HPから各リンク先のYouTube動画をご視聴ください。

ポスタープレゼンテーション

(1)発表内容

「観光は人々に何をもたらすか」というテーマに関わる研究・実践

(2)閲覧方法

大学HPからご覧ください。

立教大学

(1)開催日時

令和3年11月26日(金)18:30~20:30(オンライン開催)

(2)プログラム

池上彰と語る「東京の未来・旅の未来」 

観光による経済効果や観光振興推進の意義・メリット等について再確認するとともに、池上彰氏をファシリテーターとして、「"観光地としての東京"の将来」をテーマに東京の魅力を再発見する。