防除指針 令和6年(2024年)オンライン版
農薬の実際の取り扱いに際しては、使用する製品のラベル等に記載されている取り扱い注意事項・使用方法を必ずご確認の上ご使用下さい。本ホームページの情報に誤りや疑問などがございましたら病害虫防除所(電話 042-525-8236)にご連絡くださいますようお願いします。
<注意>
作物名 | 新たに使用が可能になった作物群 |
---|---|
イモ類 | 野菜類 |
豆類(種実) | |
ナバナ類 | 非結球あぶらな科葉菜類 |
畑ワサビ | |
非結球メキャベツ | |
マジョラム | しそ科葉菜類 |
アシタバ | せり科葉菜類 |
見出し一覧(クリックすると各項目へ移動します)
- 表紙・基本方針
- 農薬の安全適正使用・安全性確保
- 穀類の病害虫
- 野菜類・イモ類・豆類の病害虫
- 果樹の病害虫
- 花き類・観葉植物・植木・樹木類の病害虫
- 特用作物・飼料作物の病害虫
- 除草剤・植物成長調整剤使用指針
- 土壌消毒・くん煙剤等の使用方法
- IPMの推進・問題になっている病害虫・野ネズミとモグラの防除法
- 資料
表紙・基本方針
- 表紙 (57.1KB)
- まえがき (84.7KB)
- 総目次 (204.3KB)
- 病害虫防除指針編集方針 (84.6KB)
- 病害虫防除指針使用上の注意 (77.1KB)
- 凡例 (147.5KB)
- 農作物病害虫・雑草防除の基本方針 (110.9KB)
農薬の安全適正使用
Ⅰ 農薬とは
Ⅱ ラベルの表示事項について
Ⅲ 使用する人の安全
Ⅳ 作物に対する安全
Ⅴ 環境に対する安全
Ⅵ ドリフト対策
Ⅶ 保管と管理
農薬の安全性確保
Ⅰ 農薬の登録について
Ⅱ 農業関係機関による農薬の安全適正使用指導
Ⅲ 農薬取締法以外の関連法
Ⅳ 残留農薬の安全性
Ⅳ 毒性、劇物の判断基準について
薬剤系統区分
使用回数に注意を要する農薬一覧表
ハダニ類防除薬剤
農薬登録における適用作物名について
穀類の病害虫
野菜類・イモ類・豆類の病害虫
科のアイウエオ順
作物群登録(p.99) | 野菜類 (188.6KB) | ||
---|---|---|---|
[アオイ科](p.119) | |||
[アブラナ科](p.122) | |||
[ウコギ科](p.198) | |||
[ウリ科](p.200) | |||
[キク科](p.233) | |||
[シソ科](p.251) | |||
[シナノキ科](p.254) | |||
[ショウガ科](p.255) | |||
[セリ科](p.261) | |||
[ツルナ科](p.273) | |||
[ナス科](p.274) | |||
[バラ科](p.306) | |||
[ヒユ科](p.315) | |||
[ユリ科](p.320) | |||
[イモ類](p.340) | |||
[豆類(種実)](p.361) | |||
[豆類(未成熟)](p.363) |
|
||
ハーブ類(p.376) |
オレガノ、セージ、タイム、バジル、ハッカ、マジョラム、レモンバーム、コリアンダー(葉)、チャービル、ディル(葉)、タラゴン (222.9KB) |
果樹の病害虫
作物群登録(p.385) |
---|
落葉果樹
作物群登録(p.386) | |||
---|---|---|---|
〔核果類〕(p.387) | |||
〔ベリー類〕(p.420) | |||
〔その他の落葉果樹〕(p.422) | |||
常緑果樹
常緑果樹(p.450) |
---|
熱帯果樹
熱帯果樹(p.465) | |||
---|---|---|---|
その他の熱帯果樹(p.469) |
花き類・観葉植物の病害虫(非食用を対象とした登録農薬)
花き類・観葉植物(p.473) | 作物群登録 (219.1KB) | ||
---|---|---|---|
カーネーション (196KB) | ガーベラ (190.4KB) | キク (292.9KB) | |
グラジオラス (176.9KB) | シクラメン (175.6KB) | 宿根カスミソウ (127.6KB) | |
ストック (142.8KB) | チューリップ (205.1KB) | トルコギキョウ (187.9KB) | |
バラ (206.5KB) | プリムラ (81.9KB) | ユリ (146.8KB) | |
その他の花き類・観葉植物 (447.8KB) (アスター、アスパラガス(観賞用)、アンスリウム、インパチエンス、キンギョソウ、 キンセンカ、クルクマ、ケイトウ、コスモス、サンダーソニア、シネラリア、シャクヤク、宿根アスター、スイセン、スイートピー、スターチス、ゼラニウム、センニチコウ、デルフィニウム、 ニチニチソウ、バーベナ、ハボタン、パンジー、ヒマワリ、ヒャクニチソウ、斑入りアマドコロ、フリージア、ベゴニア、ペチュニア、ホオズキ、ボタン、マリーゴールド、ミヤコワスレ、ルスカス、レザーファン) |
植木・樹木類の病害虫(非食用を対象とした登録農薬)
植木・樹木類(p.527) | 作物群登録 (183.3KB) | ||
---|---|---|---|
サクラ (156.4KB) | ツツジ類 (94.4KB) | ツバキ類 (117.8KB) | |
ハイドランジア、フェニックス、ブバルディア (92.8KB) | ポインセチア (125KB) | ||
(イチイ、イチョウ、イヌマキ、カエデ、カシ、キリ、クチナシ、ゲッキツ、ケヤキ、コデマリ、コナラ、サカキ、サルスベリ、サンゴジュ 、シキミ、シャリンバイ、ジンチョウゲ、スギ、セイヨウキンシバイ、センリョウ、ソテツ、トチノキ、ニシキギ、ハナミズキ、ヒイラギモクセイ、ヒノキ、ビャクシン類 、フウ、プラタナス、ボケ、ポプラ、マサキ、マツ、モクセイ、モッコク、ヤシ、ヤナギ、ユキヤナギ) |
特用作物の病害虫
特用作物(p.543) |
---|
飼料作物の病害虫
除草剤使用指針
- 1. 除草剤使用上の一般的注意事項(p.555) (111.1KB)
- 2. 主な雑草の種類と生育期(p.556) (101KB)
- 3. 除草剤の系統区分一覧(p.558) (112.2KB)
- 4. 主な除草剤の特徴と使用上の注意(p.562) (185.3KB)
- 5. 主な除草剤の適用雑草(p.564) (75.6KB)
- 6. 作物別使用指針(p.565) (570KB)
植物成長調節剤使用指針
1.野菜に対する植物成長調整剤使用指針
2.果樹に対する植物成長調整剤使用指針
3.花き類・観葉植物に対する植物成長調整剤使用指針
4.樹木類に対する植物成長調整剤使用指針
5.チャに対する植物成長調整剤使用指針
6.希釈表
ボルドー液の使用法
土壌消毒
- 土壌消毒剤の種類(p.605) (174.5KB)
- 床土、用土の消毒法(p.606) (112.8KB)
- 施設、本畑土壌の消毒法(p.607-633) (476.3KB)
- 熱による土壌消毒(p.634-636) (174.5KB)
くん煙剤等の使用方法
IPM(総合的病害虫・雑草管理)の推進
- 1.IPM(総合的病害虫・雑草管理)の進め方(p.643-654) (383.5KB)
- 2.生物的防除技術(p.655-668)
- 3.病害虫発生予察(p.669-671)
問題になっている病害虫の生態と防除
1.トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV) | 画像 (364.2KB) | ||||||
2.トマト黄化えそウイルス(TSWV) | 画像 (205.6KB) | ||||||
3.インパチェンスえそ斑点ウイルス(INSV) | 画像 (210.1KB) | ||||||
4.サツマイモ基腐病 | 画像 (180.4KB) | ||||||
5.ネギアザミウマ | 画像 (215.6KB) | ||||||
6.ハモグリバエ類 | 画像 (235.7KB) | ||||||
7.果樹のカメムシ(チャバネアオカメムシ) | 画像 (240.1KB) | ||||||
8.ハクサイダニ | 画像 (362.5KB) | ||||||
9.ダンゴムシ類 | - |
野ネズミ・モグラの防除法
資料
資料1 関係法令など
- Ⅰ.農薬取締法(p.687) (126.7KB)
- Ⅱ.農薬を使用する者が順守すべき基準(農薬使用基準)(p.688-689) (126.4KB)
- Ⅲ.住宅地等における農薬使用について(p.690-694) (202.1KB)
- Ⅳ.非食用農作物等の農薬使用による周辺食用農作物への影響防止対策(p.697) (124.2KB)
- Ⅴ.残留農薬基準 ~ポジティブリスト制度~ (p.698-699) (174KB)
- Ⅵ.指定種苗制度 ~種苗法 等 ~ (p.700-701) (153.9KB)
- Ⅶ.有機農業の推進に関する法律(p.702) (134.9KB)
- Ⅷ.東京都の食の安全・安心、環境保全型農業推進に関する制度(p.703-706) (195.9KB)
(195.9KB) - Ⅸ.東京都エコ農産物認証制度で使用回数に加えない農薬一覧(p.707-708) (110.1KB)
- Ⅹ.東京都内における化学合成農薬・化学肥料慣行使用基準(p.709-711) (140.7KB)
資料3 農薬の剤型と特徴(p.834-835) (138.7KB)
資料4 生産履歴の様式 様式例・記入例(p.836-838) (176.3KB)