1. 産業労働局トップ
  2. 農林水産
  3. 食の安全・安心
  4. 野生獣による農作物被害対策

野生獣による農作物被害対策

更新日

 東京都は、多摩地域や島しょ地域等に豊かな自然が残っており、多くの野生動物が生息しています。一方で、その周辺の地域では、野生獣による農作物への被害が発生しています。また、都市部でも被害が発生しています。

 そのため、東京都では野生獣による農作物被害の軽減を目標に、「東京都農林業獣害対策基本方針」及び「第5次東京都農林業獣害対策基本計画」を策定し、農作物被害対策を推進します。

 

「東京都農林業獣害対策基本方針」及び「第5次東京都農林業獣害対策基本計画」

令和5年度 野生鳥獣による農作物の被害状況について

 東京都内では、近年ハクビシン、アライグマ、タヌキ等の中型野生獣が生息域を広げており、区部でも農業被害が発生するなど、深刻化しています。中型野生獣による被害対策は、地域一体となった対策が効果的です。本講座を修了し、被害対策の知識や技術を修得した農業者を「地域リーダー」、JA営農指導員等を「獣害対策サポーター」として育成し、地域ぐるみの取組を推進します。

 

1 農作物獣害防止地域リーダー養成講座

 

(1)対象者 都内農業者(農作物被害軽減対策に積極的に取り組む販売農家)

 

(2)応募条件

  ①農作物被害を低減させることに意欲がある農業者

  ②2回の講義と1回の各自での実践すべてに取り組むことができること

  ③研修終了後に各地域での獣害対策講習会等に積極的に参画すること

 

(3)講座予定 2回の講義と1回の実践を1期とし、年間2回開催します。

  ※詳細はチラシをご覧ください。

  ※講座では、自分の畑に侵入防止柵を設置し、レポートを提出していただきます。

 

(4)講座内容

   ①講義1回目 中型野生獣の生態、農作物被害対策について、圃場での実習

   ② 実 践  各自圃場での侵入防止柵の設置(レポート作成)

   ③講義2回目 中型野生獣の捕獲について、修了式

    

写真

実習の様子

 

講義の様子

(5)応募人員 各期10名程度

  ※定員に達し次第、受付終了いたします。

   

(6)受講料 無料

 

(7)申込方法 詳細はチラシをご覧ください。(チラシPDF

   ※本講座は農作物獣害対策サポーター養成講座と同時開催となります。

 

※本事業は、令和7年度歳入歳出予算が令和7年3月31日までに都議会で可決された場合において、令和7年4月1日に確定するものです。

 

リンク

記事ID:029-001-20240806-005061