- 更新日
目次
- IPMの必要性と考え方
- IPMに利用する多様な防除方法
- IPM導入事例 (施設コマツナ,施設トマト)
- IPM関連リンク
日本植物防疫協会(JPP-NET)IPM関連情報リンク集
I IPMの必要性と考え方
東京の農業は、消費者の食の安全・安心への関心に応えることや環境に配慮した農業をすすめることが求められている。このため、東京都は環境保全型農業や有機農業の推進を図ってきたところである。これらの技術的基盤の一つがIPM(Integrated Pest Management 総合的病害虫・雑草管理)である。
IPMは各種防除手段を適切に組み合わせて当該作物の病害虫群集を管理する技術である。IPMの実行は①病害虫の発生生態や作型などの情報に基づいたあらかじめ組み入れる予防措置、②病害虫の監視による防除要否の判断、及び③その結果に基づく新たに行う防除の3つの単位で構成される。IPM手法を導入することにより、土着天敵に対する影響の軽減、化学合成農薬の削減、薬剤抵抗性発達を遅らせることなど、環境に対する影響が少なくかつ安定した農業生産が可能となる。
タイトル
説明を記載してください。