野生獣による農作物被害対策
東京都は、多摩地域や島しょ地域等に豊かな自然が残っており、多くの野生動物が生息しています。一方で、その周辺の地域では、野生獣による農作物への被害が発生しています。また、都市部でも被害が発生しています。
そのため、東京都では野生獣による農作物被害の軽減を目標に、「東京都農林業獣害対策基本方針」及び「第5次東京都農林業獣害対策基本計画」を策定し、農作物被害対策を推進します。
「東京都農林業獣害対策基本方針」及び「第5次東京都農林業獣害対策基本計画」
令和4年度 野生鳥獣による農作物の被害状況について
令和4年度 野生鳥獣による農作物の被害状況調査結果(東京都)
ハクビシン等による農作物獣害防止対策事業
近年、区部などの都市部においても、ハクビシン・アライグマ等の中型野生獣による農作物被害が続いています。このため都は、こうした農作物被害を防止するための集中的な支援を以下の通り、新たに開始します。
1 補助対象者
(1)農業協同組合(JA)
(2)区市町村
2 事業内容
(1)加害獣侵入防止対策
・ハクビシン等の中型獣からの被害を回避するため、ネット・ワイヤーメッシュと簡易電気柵を組み合わせた防除施設の導入・設置に係る経費を助成します(補助率2/3)
(2)普及啓発支援
・(1)の加害獣侵入防止対策により防除施設を導入する地域において、JA等が区市町村担当者や農業者等が参加する協議会を設置し、防除等に係る研修会や講習会当の開催をする場合に、
必要な経費を支援します(補助率10/10)
(3)捕獲支援
・農地およびその周縁部で捕獲を進めるため、捕獲・処分に係る経費を支援します。(補助率1/2)
3 申請方法
・補助金交付申請書、事業実施計画書を提出していただきます。
・申請方法等については、それぞれのホームぺージをごらんください。
※申請される場合は、必ず、事前にご相談ください。
〇区部・島しょのJA、区町村は農林水産部 食料安全課 生産環境担当までご連絡ください。
〇多摩地区のJA、市町村はこちらをご覧ください。
4 関係書類
・ハクビシン等による農作物獣害防止対策事業実施要綱(PDF)
・ハクビシン等による農作物獣害防止対策事業実施要領(PDF)
・ハクビシン等による農作物獣害防止対策事業実施細則(PDF)
・ハクビシン等による農作物獣害防止対策事業費補助金交付要綱(PDF)
リンク
お問い合わせ
- 産業労働局 農林水産部 食料安全課 生産環境担当
- 電話:03-5320-4834