東京都GAP

更新日

GAP(ギャップ)とは、「Good(良い)Agricultural(農業)をPractice(実践)する」の略で、農産物を作る上で、農業者が「食品安全・環境保全・労働安全」などを 守るための基準と取り組みを指します。「農業生産工程管理」とも呼ばれています。
東京都では、持続可能な農業生産と地産地消を推進するため、平成30年4月より、農林水産省の「GAPガイドライン」に準拠し、都市農業の特徴を反映した「東京都GAP」を推進しています。
さらに、令和5年(2023年)から、国際的なGAPとして求められる水準まで基準を引き上げた「新東京都GAP認証制度」を開始しました。

東京都GAP(新東京都GAP)認証制度に関する動画

GAPに取り組むメリット

(1)農業者へのメリット

「GAPに取り組む」ということは、農作業の点検、記録、確認を行うこと。農業に関わるあらゆる部分を"見える化"させることによって、品質の向上、資材の不要在庫の減少、農作業事故の減少、生産・販売計画の立案がしやすくなる、従業員の責任感・自主性が向上する、といった様々なメリットがあります。

詳細はこちら(農業者向けページ)をご参照ください。

(2)流通事業者へのメリット

 GAP認証農産物は「いつ、どこで、どのように」によって作られたのか作業記録が残っています。安全性・トレーサビリティがしっかりしているため、お客様に安心して商品を販売することができます。また、GAP取得者は、作付計画を立て、農産物を作っています。このため、出荷時期や量などが予測でき、計画的な取引が可能になります。

(3)消費者へのメリット

 安全、安心な農産物を選ぶ目安の一つになります(安全性が保障されたものの購入が可能になります)。また、GAP認証農産物を購入することで、SDGsに貢献できる、東京の環境保全に貢献できる、東京農業を発展させ、次世代に繋げていくことに繋がります。


詳細はこちら(流通事業者・消費者向けページ)をご参照ください。

認証までのプロセス

認証取得者一覧 

令和7年10月24日時点で、43件の東京都GAP認証取得者及び44件の新東京都GAP認証取得者がいます。認証者、認証品目、出荷・販売先、webサイト等の詳細は以下をご参照ください。

あわせて、便利な検索ページ(TOKYO GROWN)をご活用ください。

新東京都GAP認証者リスト

東京都GAP認証者リスト

認証品目一覧(令和6年3月31日現在)

野菜101品目、果樹36品目、茶3品目を認証品目としています。認証品目一覧は こちら
※掲載のない品目で認証を申請されたい場合はご相談ください。

タイトル

説明を記載してください。

お知らせ

PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
Adobe Systemsのサイトから無料でダウンロードできますのでご利用ください。

記事ID:029-001-20240806-004270